夏バテ・夏冷えを早めに解決するにはコレ!
こんにちは。残暑がきびしい今日この頃。夏の疲れが出てくる時期ですが、体調は大丈夫ですか? なんとなく集中力が低下しているとか、食後の眠気をいつもより強く感じる……なんていうのも、夏バテのせいだったりするようですよ。
H&B世代によくみられる夏バテの原因は、暑い外気温と冷え冷えの室内の温度の差が激しいせいで、自律神経のバランスがくずれるというもの。体がだるかったり、食欲がなくなったり、体がむくんだり……そのままにしておくと、冬になって冷えがひどくなる心配があるので、症状に気づいたら早めにメンテナンスしておきましょう。
一番大切なのは、「室内の温度を低くし過ぎない」「冷たいものをとりすぎない」こと。アイスコーヒーやビールなど、冷たい飲み物・食べ物をとったあとは、温かいものも食べて体の中から温める。そして湯船につかって体を外から温めることが大事というのは、おわかりですよね。
そして、おなかがゆるめになりがちな人は、腹巻きを着用して、おなかを温めましょう。さすがに毛糸の腹巻きはムレてあせもの原因になる心配があるので、この時期はシルクがおすすめです。
さらに二の腕を温めるのも効果的。意外と見落としがちな二の腕ですが、冷えてしまうと肩こりにつながる心配も。長そでやブランケットをはおったり、ひじの曲げ伸ばし運動をするなどで、血流が滞らないように気をつけましょう。
そしてたんぱく質とビタミン・ミネラル補給ができ、体を温めてくれる、野菜や海藻のみそ汁を1日一杯、疲労回復にいいクエン酸を豊富に含む梅干しを1日1個。
そのほか、豚肉やまぐろ、かつおなど、疲労回復に効果があるといわれるビタミンB群を多く含む食べ物を積極的に食べるのもいいそうです。
また、以下のようなスパイスを上手にとり入れるのも、夏冷えには効果的だそうです。
・とうがらし
辛み成分カプサイシンが血流を促進し、体を温める。
・こしょう
辛み成分ピペリンが、血流を促進し、体を温める。
・しょうが
辛味成分ショウガオールが血流を促進し、体を温める。
・山椒
辛み成分サンショオールに、新陳代謝促進、発汗作用があり。
・サフラン
香り成分サフラナールには、血行を促進し、体を温める作用あり。
・みそ
発酵食品には体を温める作用が。また塩分にも温め作用あり。
・シナモン
血管を拡張し、血流をよくして体を温める作用あり。
さらに万全にしておきたい場合は、漢方を服用するのも手。夏バテというと清暑益気湯や人参湯などが有名ですが、体質や体調によって合う薬が異なるので、漢方の専門家に選んでもらうといいですね。
夏の疲れは、秋が深まる前に解消しておきましょうね!
(H&B編集部 S)
0コメント