ビタミンの「ザッツ学」?!
こんにちは。師走も半ば、
年内の仕事も忘年会もいよいよピークを迎えていらっしゃるのではないでしょうか?
アルコール摂取量が多くなる師走の対策として、
ビタミン豊富な食事を考えたほうがイイのかと思い悩む、H&B編集部のKです。
実は、12月13日は「ビタミンの日」。
「ビタミンの日」制定委員会というところが、ある日本人の偉業をたたえて、
この日を「ビタミンの日」として決めたのだとか。
1910年(明治43年)のこの日、世界に先駆けて、鈴木梅太郎博士が
「米ぬかから抽出した、脚気(かっけ)を予防する成分」を「オリザニン」と命名しました。
「オリザニン」は、1911年にポーランドの生化学者によって発見され(+命名され)たビタミンB1と同じ機能を持つものと判明しています。
ということは、世界で最初の「ビタミン」発見は日本人だったということになりますね(「ビタミン」という言葉の発生以前ではありますが)。
「ビタミン」の定義は、
1.「VITA(ラテン語で「生命」)」活動に必要不可欠なアミン化合物である
2.体内で作り出すことができない(例外もある)ため、食品から摂取する必要がある 3.不足すると欠乏症が起こる とか。
ただ、通常の食事をしていれば欠乏症になるほどのことはないといわれています。
現在、人間にとっての「ビタミン」は水溶性ビタミン9種類と
脂溶性ビタミン4種類があります。
水溶性ビタミンは、体内で過剰になれば尿にまじって排出されてしまいますが、
脂溶性ビタミンは排出されにくいので過剰摂取に注意する必要があるようです。
サプリやビタミン剤などで補給する場合には、とくに気を付けたいものです。
なお。
アルコールの分解にはビタミンB群の一種であるナイアシンがもっとも活躍? 必要?
だそうです。
ナイアシンを多く含む食品は数多く、魚介類・肉類・海藻類・種実類とか。
改めて、いろいろなものをバランスよく摂取するのが大事なんだと感じる今日この頃でした!
0コメント