細胞のハナシ

こんにちは。H&B編集部のMです。

細胞のヘェ~なお話を。


生物は細胞からできています。

人間の細胞の数は約60兆個。

1日の間に、新陳代謝で1兆個もの細胞を入れ替えています。


細胞が生まれ変わるサイクルは

胃腸は5日前後、肌は30日、血液は4カ月、骨は1~4年(部位によっては数か月も)と言われています。

大切なのは血液で、細胞に酸素や栄養を送ってくれます。


血行を妨げるのが

・間違った食事

・悪い生活習慣

・ストレス

など


とくに食事は大切で、健康のもと。

たとえば、高脂肪や高カロリーな食事、偏った食事が続くなどすると

血行がうまくうながせません。

そうすると冷えやむくみ、肩こりをはじめ、内臓などへの大きな病気にもつながります。


細胞の話に戻しますと、

体の細胞は約200種類とか。

小さなものは直径数μm(マイクロメートル)から、大きなものは直径200μm(0.2mm)までと、大きさも形もさまざま。

肝細胞、骨細胞、脂肪細胞はじめ、精子や卵子も細胞です。


細胞の中には核があります。

核の中には細胞の情報が詰まった、染色体がいます。

染色体は、DNAというさらに細かい単位が約30億個集まってできているとか。

これを並べると、約3000km(沖縄から北海道の距離)になるらしく、驚きますよね。

30〜40代大人女子通信Health& Beauty

30〜40代大人女子通信 毎週火曜日更新!

0コメント

  • 1000 / 1000