暦の上では「冬」
11月も中旬近いと、冬到来という気がしますね。
今年の場合は11月7日が「二十四節記」の19番目、「立冬」。次の「小雪」までの期間(今年は11月7日~21日)を「立冬」と呼ぶこともあります。
こんな時期の夕食は、やはり鍋料理! 冬の時期には冬のもの(旬のもの)を摂って栄養補給しようということで、今回は、鍋料理にまつわる健康マメ知識ネタをお届けします。
鍋料理の魅力は、やはり「野菜がたくさんとれること」「からだがあったまること」。そして「作るのがカンタンなこと」でしょうか。
「栄養バランスがいい」というイメージもありますが、それは食材の組み合わせによるようです。水炊きならば海藻類も付加して繊維を摂取すると、いっそうバランスがよいとか。栄養士さんや料理研究家の方の中には、「素材の見た目の色、つまり赤(肉など)・白・黒(海藻など)・黄・緑(葉もの野菜)を意識して準備するとよい」と語る方もいます。
鍋料理の人気ランキングを、複数個所チェックしたところでは、
「もつ鍋」「ちゃんこ鍋」「すき焼き」あたりが上位で、比較的ニューフェイスとしては「ミルフィーユ鍋(白菜の葉の中に豚肉をはさみこむ)」や「トマト鍋」が評判高し!
これからの季節は、家族で、また友人知人と一緒に鍋パーティで、健康的に盛り上がりましょう! (わが家では夫が鍋奉行、私がアク代官を務めております。ときどき、アクをとりすぎるので嫌われております) (H&B編集部 K)
0コメント